中国の街を歩いていると一般市民が公安と口論をしているところを良く見かけます。
中国の公安と聞くと、権力を振りかざして、反抗すればすぐにでも連行されそうな印象がありますが、それにも関わらず公安を相手に一歩も引かない市民をみかけます。
なかには複数の公安を相手に立ち振る舞う勇敢な市民もいます。
日本では見られない光景ですが、なぜここまで反抗するのでしょうか。
中国は人治主義の国と言われています。
有力者や権力者の裁量で全てが決定される国です。
法治主義という点から中国をみると、最近の中国は頻繁に法改正が行われています。
人治主義の国で法整備をしたところで、意味がないと思うかもしれません。
一体、中国は人治主義なのでしょうか、それとも法治主義なのでしょうか。
答えは両方です。
公安に必死で抵抗する市民の行動は、人治主義であり法治主義でもある中国の今の姿を映し出しています。
例えば、交通違反と判断されると、その場で、ハンディ端末から違反データが入力されます。
ここで違反データが入力されたら最後、必ず処分を受けることになります。
あとから違反データを改ざんしたり消去したり、便宜を図ってもらい罰則を免れることは、今の中国では非常に難しくなっています。
法律手続きに入る前の段階、つまり違反データが入力される前の段階は、黒でもなく白でもないグレーの段階です。
グレーの段階では、黒か白かを公安の広い裁量で決めることができます。
この段階で、違反をしていないということをアピールしたり、◯◯という権力者の友人だ、公安の△△と友人だ、ということをアピールしたり、さらには、タバコを分けあって仲間意識を醸成しようとしたりします。
ここで公安の琴線に触れれば見逃してもらうことができるわけです。
人治主義であることが功を奏したわけです。
中国ビジネスも同じです。
中国でビジネスをしていれば、叩けば「ホコリ」が必ずでてきます。
検査と称して公安が突然現れ、ここで「ホコリ」が見つかってしまうと、あとは法律手続きに従わざるを得ません。
有力者や権力者のコネを利用しても、一度、記録されてしまった「ホコリ」を消すことはできません。
多かれ少なかれ何らかの処分を受けることになります。
有力者や権力者のコネを使って人治主義を利用すれば、公安が検査に来ないようにすることや、検査に来ても「ホコリ」を見て見ぬふりをさせることができます。
「ホコリ」が記録される前のグレーの段階で穏便に処理することができるのです。
内資企業に比べて有力者や権力者のコネがない外資企業は、人治主義を利用することが得意ではありません。
「ホコリ」が記録されてしまった後に、急いで有力者や権力者を探して便宜を図ってもらおうとします。
残念ながら今の中国では、そのような便宜は通用しません。
トラブルがおこる前は人治主義、トラブルがおきたあとは法治主義です。
人治主義と法治主義を上手く使い分けて中国ビジネスを成功させましょう。