せっかく考えた会社名や商品サービス名、知的財産のことを忘れていませんか。
会社名がすでに商標登録されている!!
ドメインの空きがない!!
こんなことにならないように、商標調査の方法とドメイン調査の方法を紹介します。
登録商標は特許庁で調べることができます。
決して難しくないのでチャレンジしてみてください。
まず商標調査のサイトを開きます。
調べたいネーミングを”称呼”の蘭に入力します(例えばカイシャタロウ)。
区分がわかっている場合は、区分を入力します。
区分とは商品又はサービスの種類に応じて分類されている番号です。
分からなければ”全部”入力します。
そして検索。
入力したネーミングと一致または類似する商標がリストアップされます。
同じネーミングがあったらネーミングを変える!、と割りきってもいいと思います。
実務上の商標調査は、商品やサービスの区分、商標の類似度を調査しますが専門的な知識が必要です。
ここまでは商標調査。
次はドメイン調査です。
ドメインを調査するサイトは幾つもありますが、1回の入力で別の候補も教えてくれる便利なサイトがあります。
取得したいドメインを入力すると、取得済みのドメインと空いているドメインの他に、おすすめのドメインも表示してくれます。
例えば、www.kaisha.comというドメインを取得したい場合は、kaishaと入力します。
kaisha.comは空いていませんが、comドメイン以外で空いているドメインと、〇〇kaisha.comなどのおすすめドメインを表示してくれます。
ドメインの前にtheをつけると、comでも空いている可能性が高くなります。