製品の機能を改良し続けることは必要ですが、デザインは新しさを求めずに同じ形を使い続けることが大事です。
累積的に進歩する技術に対して20年程度の周期で繰り返すのがデザインです。
20年前の技術が良いということはありませんが、20年前のデザインが斬新ということはよくあることです。
であるならばデザインは変えずに製品の機能のみを進化させれば良いという結論にたどり着きます。
知的財産という側面から見ても同じデザインを使い続けることのメリットを見出すことができます。
同じデザインを使い続けていくと、製品のデザインそのものがブランドになります。
エルメスのバーキン、メルセデスのフロントグリル、コカコーラの瓶など、デザインを見ただけで製品の出所がわかります。
製品の出所がわかるほどまでに確立されたデザインに対して、現在の知財制度は、立体商標という最強の武器を与えています。
立体商標が最強の武器である理由は、権利が半永久的に存続するからです。
立体商標以外の特許や意匠は有効期限があるのに対して、商標は更新により半永久的に存続させることができます。
そのなかでも立体商標は、登録審査が極めて難しく、現在、日本で登録されている立体商標は、不二家の「ペコちゃん」人形、乳酸菌飲料「ヤクルト」の容器、ホンダの「スーパーカブ」など、数えるほどしかありません。
いずれのデザインも一見しただけで出所がわかる製品です。