他社の商品やサービスと差別化するために必要な商標。
差別化が可能な理由は、商標が品質保証・広告宣伝・商品識別という機能を持っているからです。
ところが商標の機能は商標を登録したからといってすぐに発揮できるものではありません。
長い時間をかけて商標を育てていく必要があります。
参考 商標制度の概要(特許庁)
では商標を育てている時間がない、すぐに商標の機能を発揮させたい、という場合はどうすれば良いでしょう。
すでに機能を発揮している商標の譲渡やライセンスという方法がありますが、商標以外にも認証制度を利用する方法があります。
認証制度は商品やサービスに対して要求されている事項に適合していることを認証機関が保証する制度です。
認証を得ると商品やサービスに対して認証機関が発行するロゴマークの使用が許可されます。
このロゴマークを商品やサービスに使用することで第三者の商品やサービスと差別化することができます。
商標のように独占的に使用することはできませんが、一定の基準を満たしていることを消費者にアピールすることができます。
認証制度の例
「オーガニック」
有機農産物について規定されたJAS規格に適合している農産物に対して認められる表記です。
JAS規格に適合した農産物だけが「有機」や「オーガニック」を表記できます。
参考 有機食品の検査認証制度について
「ハラル」
イスラム法で食用が許された食品に対して認められる表記です。
参考 Halal Malaysia Official Portal
「純国産」
日本の技術力が生かされている衣料品に対して認められる表記です。
参考 アパレル業界、純国産にお墨付き(2015/1/3 ロイター)