新しい商品やサービスを開発したときに命名するネーミング。
ネーミングの良し悪しで商品やサービスの将来が決まります。
商品やサービスを説明するネーミングですが、知的財産を意識したネーミングにしてください。
ネーミングとドメインは一致させる。
商品やサービスを紹介するウェブサイトを用意する場合、ネーミングとドメインを一致させてください。
www.商品サービス名.com
商品やサービスと同じドメインを付けるだけで立派な宣伝になります。
ドメインには、com、jp、net、infoなど、多くの種類がありますが、comドメインで登録してください。
comドメインだけが世界中で通用するドメインです。
商標登録の要件を満たしていること。
商標登録の必要性はいうまでもありません。
同じネーミングが使う第三者がいるとお客様が混乱します。
本家はうちだと言ってもお客様には通用しません。
1つのネーミングを独占して使用するために商標登録が必要です。
同じ商標、似た商標がすでに登録されていないか調査しながらネーミングをします。
ところが商標の登録要件は、同じ商標や似た商標が登録されているかどうかだけではありません。
一番多いケースが当たり前のネーミングです。
商品やサービスを説明する分かり易いネーミングにしようとすると、当たり前のネーミングになってしまいます。
例えば、新しいお茶を開発したときに、「静岡茶」というネーミングをすることがあります。
残念ながら、このようなネーミングは商標登録できません。
商品やサービスを説明するために分かり易いネーミングにすればするほど、商標登録は難しくなります。
商標登録できるネーミングにするためには、商品やサービスから想像できるネーミングではなく新しい言葉を自分で創ってください。
自分で創った言葉は本来、何の意味も持ちません。
しかし自社の商品やサービスに対して使い続けていくうちに、そのネーミングを見聞きしただけで、自社の商品やサービスを想像してもらえるようになります。
例えば、「au」、「docomo」というネーミング。
このネーミングを聞いて携帯電話を想像する人が当時いたでしょうか。
最初は違和感があっても気にすることはありません。
新しい言葉を使ったネーミングが商標登録の近道です。