中国に進出する企業は自国名のブランドとは別に中国用に漢字を使ったブランドを用意しているところが殆どです。
漢字を使っている有名なブランドを紹介します。
麦当劳 マクドナルド
星巴克 スターバックス
飞利浦 フィリップス
肯德基 ケンタッキー
优衣库 ユニクロ
これらのブランド名はアルファベットやユニクロのような片仮名ブランドなので、漢字は中国専用にローカライズしたものです。
日本企業の場合は、漢字名のブランドを持っているところが多いので、敢えて中国用にローカライズする必要がありません。
例えば、豊田、三菱、樫尾は、そのまま中国でも使えます。
漢字のブランド名は中国用にローカライズする必要がないので便利ですが、本当にそのままでいいのでしょうか。
そんなヒントを与えてくれるのが、衣料品ブランドの「しまむら」です。
「しまむら」は創業者の島村恒俊氏の性から取ったブランドです。
中国へ進出する際に用意する漢字名も、島村で良かったはずです。
ところが「しまむら」は島村を使いませんでした。
中国名は、「飾夢楽」です。
「飾夢楽」が良く考えられていると思われる点が3つあります。
1つ目が、shi・ma・mu・raの呼び方になるように漢字を選んだことです。
中国は日本と同じ漢字でも呼び方が全く異なります。
「島村」のピンインはdao cunなので、shi・ma・mu・raとは発音しません。
「飾夢楽」のピンインは、shi meng leなので、shi・ma・mu・raの発音に近づけることができています。
多くの日本企業が、日本で使っている漢字をそのまま中国で使うため、似ても似つかぬ発音に戸惑っているところが少なくありません。
2つ目が3文字の漢字にしたことです。
shi・ma・mu・raのそれぞれに漢字を当てはめれば4文字の漢字になります。
そこを敢えて三文字にしたことです。
現在、中国のブランド名は三文字の漢字が主流です。
最初に紹介した世界的なブランドも全て三文字の漢字です。
三文字にすることにより、呼びやすい、覚えやすい、見た目のバランスがいいという効果があります。
3つ目が漢字の選定です。
衣料品ブランドならではの特徴があります。
コーディネートの「飾」。
あの服を着たい、この服を着たいという夢や希望「夢」。
洋服を買うときの楽しみ「楽」。
「飾夢楽」を見ただけで何かワクワク感が醸成されます。
このような工夫が盛り込まれた「飾夢楽」ブランドですが、実は漢字三文字は中国でも非常に人気で商標を登録することも簡単ではありません。
「飾夢楽」は、夢や楽など、観念が良い漢字を2つも使っていながら商標も登録しています。
完璧です。
中国名を考える場合は、しまむらのようなローカライズが非常に参考になります。