|
wordpressを使って多言語サイトをつくる方法を紹介します。
wordpressにはマルチサイト機能という複数のサイトを管理する機能があります。
ただ設定が面倒なのでサブドメインで多言語サイトを管理することをおすすめします。
photo credit: Robert S. Donovan via photopin cc
サブドメインとは、www.◯◯◯.comに対して、△△.◯◯◯.comや××.◯◯◯.comのドメインを増やしていくことです。
例えば、英語と中国語のサイトをつくる場合は、すでに運用している日本語のサイトwww.◯◯◯.comに対して、英語のサイトをen.◯◯◯.comで運用し、中国語のサイトをcn.◯◯◯.comで運用します。
サブドメインの設定はサーバのドメイン設定で行います。
サーバでサブドメインを設定したら、各サブドメインに対してwordpressを設置します。
これで3つの独立したサイトが出来上がりました。
さてここからが本番です。
日本語ベースのwordpressの場合、そのままでは至るところに日本語が表示されてしまいます。
例えば、ナビゲーションの「トップ」。
非常に気になるので、「Top」(英語サイト)や「主頁」(中国語サイト)というように表示させたいものです。
wordpressの良いところはコードを知らなくてもプラグインで対応できることです。
ナビゲーションやプラグインの中の日本語を英語や中国語に簡単に変換してくれるプラグインが、xili-languageです。
このプラグインを使えば、ナビゲーションの表示やプラグインで動作するソフトウェアの表記を簡単に英語や中国語などに切り替えることができます。
今回、このプラグインで救われたのは、wp-membersというプラグインソフトの英語表記化です。
wp-membersは、会員制サイトをつくるときに使われるプラグインです。
オープンにしたいページと会員登録を必要とするページとを分けることができます。
ところがwp-membersは、初期状態ですでに英語と日本語とが混在しています。
日本語サイトに英語が混じっていても気になりませんが、英語サイトで日本語が混じっているのは気になります。
xili-languageのsetting for expertsタブを開くと、右下にTranslation domains settingsという欄があります。
その欄にインストールされたプラグインがリストアップされています。
wp-membersをクリックすれば、wp-membersの画面の表記が英語に変わります。
ナビゲーションメニューの表記を中国語や英語に変えたいときは、Languages front-end settingsタブを開き、プルダウンメニューから中国語や英語を選びます。
各サイトに多言語のリンクを貼るときは、カスタムメニューを作成して、メニュー構造のなかにリンク先のURLを指定したメニューを加えます。
日本語サイトには、英語サイトと中国語サイトのリンクをメニューに設定し、英語サイトには日本語サイトと中国語サイトのリンクを設定します。
中国語サイトで使うSNSシェアボタンプラグインは、微博をサポートしているJuiz Social Post Sharerを使いました。